中国河北省承徳市の景観調査

承徳市街
日程:2019年8月19日(月曜)
場所:中国河北省承徳市
参加者:大野絢也
前々日の錦州調査に引き続き、承徳市街の景観調査を行いました。
かつては熱河省の省都でもあり、軍事・交通の要衝として近代以降は重要視された都市でもありました。
現在は世界遺産に登録された清代の離宮である避暑山荘や外八廟を訪れる観光客で、市街は賑わっていましたが、承徳駅の駅舎などは満洲国期に建設したものが現在でも残されています。

承徳駅駅舎

市内を流れる武烈河
今後も市内をめぐって、どのような都市であったのか、現在はどのような変化をしようとしているのか、調査していきたいと考えております。
作成日:2019年8月20日 文責:大野絢也
論文集の書誌情報:
『戦後日本の満洲記憶』東方書店、2020年4月刊行
佐藤量・菅野智博・湯川真樹江編/ A5 判368 頁/本体5,000 円+税978-4-497-22004-2
ニューズレター『満洲の記憶』ダウロード先:
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/27095
Facebook公開ページ
https://www.facebook.com/groups/359559330877470/
スポンサーサイト