日時:2018年6月17日(日曜)10:00~17:00
場所:一橋大学
参加者:大野絢也、菅野智博、森巧、甲賀真広、佐藤量
この度、以前より本研究会へお貸しいただいているハルビン学院、錦州会関係史資料のスキャン・整理作業を行いました。これまでに、本研究会では多くの史資料を集め、整理してまいりました。
時間はかかってしまい大変恐縮ではございますが、今後はさらに整理や電子化作業も引き続き継続して行っていきたいと考えております。資料をご提供いただいた皆さまには、このような貴重な史資料をお貸しくださいましたことに対し、改めて心より感謝申し上げます。作成日:2018年6月17日 文責:大野絢也
ニューズレター『満洲の記憶』ダウロード先:
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/27095
(Facebook公開ページ)
https://www.facebook.com/groups/359559330877470/
スポンサーサイト

日時:2017年10月15日(日曜)10:00~14:00
場所:一橋大学
参加者:大野絢也、菅野智博、飯倉江里衣、大石茜、森巧、湯川真樹江
先日に引き続き、本日も高橋先生からお借りした史資料を整理しました。
会報『レポート・アルロンシャン』(全189号)のほかに、『いくさ、あらすな』(全12号)、『二龍山会会報・絆』(全26号)、『二龍山会便り』(全50号)をスキャンしました。
二龍山会と深田信四郎氏がこのように多くの会報を刊行し、人々のネットワークの中心いたこと、そして何よりも彼らが刊行に対する熱意を抱いていたために、ここまで継続することができたのだと感じることができました。
昨年に高橋先生からご説明いただいていたため、新潟県の開拓団についても理解を深めることができました。さらにはこのように貴重な史資料をお貸しくださいましたことに心より感謝申し上げます。作成日:2017年10月15日 文責:湯川真樹江
ニューズレター『満洲の記憶』ダウロード先:
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/27095
(Facebook公開ページ)
https://www.facebook.com/groups/359559330877470/

日時:2017 年10月14日(土曜)13:30~18:00
場所:一橋大学
参加者:大野絢也、菅野智博、瀬尾光平、森巧、湯川真樹江
紅葉の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。本日「満洲の記憶」研究会では、お預かりしている史資料のスキャン作業を開催しました。
今回は、高橋様からお借りしている二龍山開拓団関係者による会報『レポート・アルロンシャン』を中心に作業を行いました。皆様からの御好意でお貸し頂いている貴重な資料を後世に残していくため、以降も迅速に進めてまいりたいと思います。作成日:2017年10月14日 文責:瀬尾光平
ニューズレター『満洲の記憶』ダウロード先:
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/27095
(Facebook公開ページ)
https://www.facebook.com/groups/359559330877470/
日時:2017年3月25日(土)
場所:中国吉林省長春市勝利公園
訪問者:湯川真樹江
先日、長春市の中心部に位置する勝利公園を訪問しました。勝利公園を設計したのは白澤保美という人物で、1915年に建設されました。当時は西公園という名称でしたが、1938年に児玉公園と改称されました。1946年7月に中国国民党が長春を支配していた際に、名称を中山公園と変えています。しかし1949年3月31日に中山公園は勝利公園と名付けられ、現在では長春市園林緑化局によって管理されています。
勝利公園

勝利公園の地図
正門には毛沢東の像が立てられていました。なおここには、戦前に児玉源太郎の像が、国民党支配時に孫中山の像が立てられていたそうです。南口付近には「方華烈士記念碑」が立てられていました。
方華烈士記念碑

方華烈士記念碑の説明
昔の地図を見ると、戦前に公園事務所があった場所に、現在は「勝利公園百年陳列室」が設けられていました。
勝利公園百年陳列室
以前、長春会の磯部荀子会長から、1945年の冬には多くの死者が出たために遺体をこの公園に安置したことを伺いました。
***
現在は市民の憩いの場として愛されています。冬には湖面が凍り、春には柳絮が舞い散る、美しい公園です。歴史のある公園ですので、皆さまもぜひ足を延ばしてみてください。作成日:2017年3月25日 文責:湯川真樹江
ニューズレター『満洲の記憶』ダウロード先:
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/27095
(Facebook公開ページ)
https://www.facebook.com/groups/359559330877470/
日時:2016年6月30日(木)
時間:13:30~16:30
場所:新橋、国際善隣協会
参加者:佐藤仁史、大野絢也、菅野智博、瀬尾光平、森巧、湯川真樹江
先日解散した「大同学院二世の会」の金澤毅会長のご案内で、新橋にある国際善隣会館に長年保管されてきた、大同学院同窓会および二世の会関連資料の整理に参加いたしました。国際善隣協会は元々「満洲交友会」として設立された社団法人で、戦後は大同学院をはじめ、建国大学などの同窓生が交流するプラットフォームとして機能してきました。
ロッカーに保管されてきた史料を部屋に並べ、確認、整理を行いました。ここにしかないような貴重な史料群に触れることができ、メンバー一同興奮を隠せない様子でした。拝見した史料は、どれも研究の必要性を強く感じさせるものでした。
お忙しい中ご案内くださいましたこと、また重複していた史料について快くご寄贈をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

整理中の様子
作成日:2016年6月30日 文責:瀬尾光平
ニューズレター『満洲の記憶』ダウロード先:
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/27095
(Facebook公開ページ)
https://www.facebook.com/groups/359559330877470/